
一般診療
- にこデンタルクリニック ホーム
- 一般診療
虫歯について

お口の中に潜んでいる原因菌によって歯が溶かされ、穴があいてしまう感染症です。原因となる細菌は糖分などをエサにして酸を出し、それによってエナメル質(歯の表面)がダメージを受けます。虫歯は初期段階だと自覚症状が少なく、痛みなどが起きて気づいたときには重症化しているケースもあります。虫歯になった場合、歯を削ることになるため、症状に合わせてなるべく健康な歯を残せるように処置を行ないます。
虫歯の進行と治療

CO
歯の表面にあるエナメル質という硬い組織が、少し溶けている状態です。白く濁るなど変色しているものの穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状もありません。歯を削らず、歯磨き指導やフッ素塗布などによって自然治癒を促して様子を見ます。

C1
歯の表面にあるエナメル質がさらに溶けて、穴があいている状態です。白く濁っていた部分が茶色く変色しています。しかし、まだ痛みなどの自覚症状はほとんど見られません。そのため、検診を受けて指摘されるケースが多くあります。患部を削り、レジンを詰める治療を行ないます。

C2
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質という組織にまで進行します。この段階に入ると痛みを感じるなどの自覚症状が現れます。歯の表面に穴ができていますが、その奥では虫歯がさらに広がっている可能性があります。感染している部分を削り取り、インレー(詰め物)をセットします。

C3
象牙質のさらに内側にある歯髄に虫歯が進行している状態です。歯髄は歯の神経や血管が集まっている組織で、ここで炎症が起きると強い痛みを生じます。虫歯菌に感染した神経を取り除くために「根管治療」を行ないます。最後にクラウン(被せ物)をセットして噛み合わせを整えます。

C4
歯のほとんどが崩壊し、歯根だけがわずかに残っている状態です。神経が壊死しているので痛みを感じませんが、さらに放置すると歯根の先端に膿が溜まり、発熱や骨髄炎を起こすリスクが高くなります。歯を残すのが難しい場合は抜歯して、入れ歯やインプラント治療などを検討します。
歯周病について

歯を支えている組織が、細菌の感染によって炎症を起こす病気です。痛みなどの自覚症状が少なく慢性的に進行し、最悪の場合は抜歯が必要になります。
歯周病の治療では、歯周組織に付着している歯垢や歯石などの汚れを取り除きます。外科処置が必要な場合、経験豊富な歯科医師が対応します。また、歯周病にかかった親知らずの抜歯、歯牙移植、嚢胞摘出などの高度な治療も行なっています。

歯周病と全身疾患
歯周病の影響はお口の中だけにとどまらないことが、近年の研究によってわかってきています。歯周病の原因となる細菌が血管や気管を通って全身を巡り、各臓器・組織で炎症を起こします。これにより、糖尿病や血管障害、感染性心内膜炎といった全身疾患のほかに、早産・低体重児出産などのリスクを高めるとされています。また、高齢の方に多い誤嚥性肺炎の原因の1つにも挙げられます。一方、歯周病の治療によって糖尿病が改善することもわかっており、歯周病予防が全身疾患の予防にもつながります。
歯周病の進行と治療

歯肉炎
歯肉に炎症が見られる状態です。まだ歯槽骨(歯を支える骨)などの組織には影響していない状態です。歯肉が赤く腫れる場合もありますが、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。歯垢や歯石がある場合は除去し、歯磨き指導などによって自然治癒を促します。

歯周炎(軽度)
歯肉の炎症がさらに進行し、赤みや腫れが強くなっています。歯と歯肉の間にできる歯周ポケットが深くなり、そこに歯垢や歯石、食べかすなどの汚れが付着します。スケーリングという処置によって歯垢や歯石を取り除きます。

歯周炎(中度)
炎症がさらに広がり、歯槽骨が半分近く破壊されています。歯周ポケットがさらに深くなって歯がグラグラとしはじめるなど、自覚症状が現れてきます。ルートプレーニングを行ない、歯肉縁下に付着している歯石などの汚れを取り除きます。

歯周炎(重度)
歯が大きく揺れており、食べ物を噛んだときに強く痛みます。また、膿が出るようになって口臭がとても強い状態です。歯を支えている歯槽骨は半分以上破壊されており、歯が自然に抜けることもあります。歯周再生治療などで改善できるケースもありますが、お口の状態によっては抜歯を検討します。
メンテナンスについて

歯周病を治療したところは再発リスクが残ります。そのため、痛みなどの自覚症状がなくても定期的にメンテナンスを受けることが大切です。歯周病になっていないか検診を受けるほか、歯磨きでは取り除けない歯石やバイオフィルムなどの汚れをクリーニングでしっかり落とすことができます。歯科医院の専門的な処置によって口腔環境を整え、汚れのつきにくい健康的なお口を維持しましょう。
リスク・副作用
スケーリング/ルートプレーニングにともなう
一般的なリスク・副作用
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
 ・ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
 ・歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
 ・処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
 ・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
 ・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
 ・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。
歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療
にともなう一般的なリスク・副作用
・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
 ・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
 ・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
 ・治療後歯肉が下がることがあります。
 ・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
クリーニング・PMTCにともなう一般的な
リスク・副作用
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
 ・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
 ・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
 ・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
 ・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
