インプラント治療
IMPLANT

インプラント治療

インプラント治療とは

インプラント治療とは

失った歯の代わりに顎骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、そこに上部構造(人工歯)を固定し、歯の機能を回復させるための治療です。入れ歯やブリッジとの大きな違いは、歯根の代わりとなるインプラントを使用する点です。歯根があることで天然歯のように強く噛むことができ、見た目も自然に仕上がるなど、さまざまなメリットがあります。

〇 メリット

  • 天然歯のようにしっかり噛める インプラント体を骨と結合させる仕組みとなっており、上部構造が安定して天然歯のような感覚で噛めます。入れ歯やブリッジよりもしっかり噛めるので、硬いものも気兼ねなく食べられます。
  • 残っている歯に負担がかからない 部分入れ歯やブリッジは、固定源となる天然歯に大きな負担がかかります。そのため、歯の寿命を短くするリスクがあります。インプラント治療は残っている歯に頼ることなく自立でき、健康な歯への影響を抑えられます。
  • 自然な見た目に仕上がる 部分入れ歯は金属のクラスプが目立ち、ブリッジも銀歯の場合は目立ってしまいます。インプラント治療は目立つ金属を使わずに固定できるので、自然な見た目に仕上がります。口元を気にせずにおしゃべりや食事を楽しめます。

× デメリット

  • 外科手術を受けなければならない インプラントを顎骨に埋入するための手術を要します。体への負担がかかるため注意が必要です。局所麻酔をするので手術中の痛みはありませんが、術後に腫れたり痛みが出たりする可能性があります。
  • 費用が高い 入れ歯やブリッジは保険診療で治療でき、費用を抑えられます。インプラント治療は基本的に自費診療となるため、費用が高額になります。ご予算で治療を受けられるか気になる場合は、当院へご相談ください。
  • メンテナンスが必要 インプラント治療後は、患部を清潔に保つためのメンテナンスを受けていただく必要があります。炎症が起きると進行が早いため、定期的に検診を受けて状態をチェックします。それによってインプラントをより長くお使いいただけます。

ほかの治療との違い

  • 入れ歯

    入れ歯

    入れ歯は保険診療でも治療を受けられるので、費用を抑えられるのが大きな特徴です。さらに短期間で入れ歯を作製でき、通院の負担を軽減できます。一方で、部分入れ歯の場合は金属のクラスプが目立ってしまい、固定源となる天然歯に大きな負担がかかります。また、強く噛むこともできません。インプラント治療は、入れ歯のこうしたデメリットを解消できます。

  • ブリッジ

    ブリッジ

    人工歯の両サイドに被せ物を連結させ、残っている歯に被せることで固定します。入れ歯と同じように保険診療で受けることができ、費用を抑えられます。また、ある程度強く噛めるのも大きなメリットです。ただし、被せ物をする天然歯を大きく削らなければならず、負担がかかります。また、銀歯の場合は審美性が低くなります。インプラント治療にはこうしたデメリットはありません。

  • インプラント治療

    インプラント治療

    インプラント(人工歯根)を顎骨に埋入し、そこに上部構造(人工歯)をつなげて固定する治療法です。天然歯のような感覚で噛めるほどしっかり固定され、安定して長く使えます。残っている歯に負担がかからず、セラミックの歯を使うため見た目も自然に仕上がります。さまざまなメリットのあるインプラント治療ですが、自費診療なので費用が高額になります。また、外科手術が必要となり、治療後は定期的にメンテナンスを受けることでより長く使用できます。

当院のインプラント治療が
選ばれる理由

当院のインプラント治療が選ばれる理由

楽しく通ってもらえる歯科医院にしたいと考え、これまで長きにわたって歯科医療を提供してまいりました。
「楽しいと思えること」は人それぞれですが「何でも噛める」「自信をもって笑える」ということは、楽しく生きることの基本になると思います。

いろいろな価値観や選択肢がありますが、私自身は歯科治療によって健康な歯を削られたくありません。また、不自然な入れ歯も付けたくありません。「隣の歯が悪くなったから」という理由で健康な歯を削ることは、問題を先延ばしにするだけです。

私がこだわっているのは「痛くない」「治療回数が短い」「長持ちする」ことに重点を置いた治療です。

林揚春先生に出会って技術を身に着けていき、安全・安心で痛くない、長持ちするインプラント治療を提供できるようになりました。

また、他院のインプラント治療のトラブル症例のリカバリーにも対応できるようになりました。

「少しでも長く健康寿命を延ばし、自分らしく過ごしてほしい」そのために、私たちの確かな医療技術を役立ててほしいと思っています。

4Sコンセプト short simple small safe

4Sコンセプト

治療期間の短縮 Short

通常1年ほどかかる治療期間を、最短で2ヵ月半ほどに短縮できます。

最小限の侵襲 Simple

歯肉を大きく切開しないため、体への負担をできる限り抑えられ、痛みや腫れが軽減されます。

シンプルな治療術式 Small

骨造成などの複雑で外科的な処置を行なわないため、治療期間の短縮につなげられます。

安全性の高い治療 Safe

複雑な治療を適用しないため、失敗やリスクを回避できます。

4Sコンセプトに基づき、
抜歯・手術をしたその日から
仮歯が入る

にこデンタルクリニックのインプラント治療指針は、林揚春先生が提唱された「患者さま目線のやさしいインプラント治療」4Sコンセプトに基づいています。

以前は、インプラント埋入のために骨を作る治療が流行りましたが、多くのトラブルも見受けられました。「痛かった」「腫れた」「治療期間が長い」「インプラントが結合しなかった」「噛めない」「見た目が悪くなった」など、さまざまな声があったようです。
林先生の考え方に基づき、ご自身の骨を最大限に活かし、余計なものが入らないようにしています。そのため、きれいで治療期間が短く、長持ちするインプラント治療を可能にします。

抜歯即時・即時荷重

抜歯即時・即時荷重

抜歯と同時にインプラントを埋入します。さらに仮歯も入るので見た目が損なわれず、食事のときにしっかりと噛むこともできます。治療期間も短縮され、最短で2ヵ月半ほどになります。

  • 従来の治療法 これまでの治療では、抜歯したあとは骨ができるまで半年ほど待ち、それからインプラントを埋入していました。骨造成手術が必要となり、治療期間も長くなって1年ほどかかります。
  • オッセオデンシフィケーション(Osseodensification) 骨を削る際に圧縮していく「ドリリング法」を適用します。それにより、インプラントを埋入する際の初期固定が安定し、治癒が早いため治療期間の短縮にもなります。
  • インプラントの選択 骨の厚みが少ない場合でも骨造成などの手術をせずに治療できるよう、長さの短いショートインプラントや幅が広いエクストラワイドインプラントなどの使用を検討します。
  • ルートメンブレン 歯根の一部を残してインプラントを埋入することで、抜歯によって骨が痩せてしまうのを可能な限り防ぎます。

当院のインプラント治療の
特徴

当院のインプラント治療の特徴
01

残す歯は「しっかり噛める」
ことにこだわります

治療の目的は、単に「歯を残す」のではなく「しっかり噛める」状態を保つことにあります。快適にお食事を楽しめるように最善を尽くします。

02

口元に自信が生まれる治療

歯の機能を回復させるとともに、見た目の向上にもこだわります。口元に自信が生まれると、表情も自然と明るくなります。インプラント治療では、歯の美しさも追求していきます。

03

老後のQOL(生活の質)に配慮

70歳を過ぎたくらいから、健康や体力を理由にインプラント治療を受けられない可能性が出てきます。早めに口腔環境を整えるための治療を進めておくことで、お口の健康を維持した老後を送れます。

04

精密な術前検査

手術では神経や血管といった大事な組織を傷つけないようにするため、精密な検査を行ない治療計画を立てることが大切です。術前検査では虫歯や歯周病・噛み合わせのチェックのほか、骨の質を調べる診査などを徹底的に行ないます。

05

徹底した衛生管理体制

インプラントを埋入する手術では、感染に気をつけながら清潔な環境下で行ないます。しっかり洗浄・消毒した器具を使用するなど、衛生管理を徹底しています。患者さまとスタッフの安全性に配慮し、感染予防に取り組んでいます。

06

良質なメンテナンス

インプラント治療をしたところは細菌に感染しやすく、炎症が広がる危険性があります。インプラントを長持ちさせるために定期的にメンテナンスを実施し、検診やクリーニング、噛み合わせの確認などを行なっています。

インプラント治療の流れ

  1. STEP 01
    問診、受診(保険診療)

    問診、受診(保険診療)

    患者さまのお悩みをお伺いしたうえでお口の中を拝見し、現在の大まかな状態やインプラント治療について説明させていただきます。保険診療の範囲で受けられます。

  2. STEP 02
    インプラント治療の検査

    インプラント治療の検査

    インプラント治療を検討される場合、精密な検査を受けていただきます。噛み合わせや顎の状態などについて詳しく調べ、正確な治療計画を作っていきます。検査の費用は33,000円です。

  3. STEP 03
    インプラント治療の説明

    インプラント治療の説明

    検査結果をお伝えするとともに、治療計画の内容を詳しくお話します。治療内容や費用、治療期間などについて具体的にご説明します。歯科医師の説明にご納得いただけましたら、治療を始めます。

  4. STEP 04
    仮歯の作製

    仮歯の作製

    インプラントを埋入する際に取りつける仮歯を作製します。歯型を取るなどして必要な情報を取得し、正しく噛めて違和感のない仮歯を作ります。仮歯を使用することで見た目が悪くならず、快適に過ごせます。

  5. STEP 05
    インプラントの埋入

    インプラントの埋入

    インプラントを埋入する手術を行ないます。腫れや出血を抑え、治療時間にも配慮しながら手術を進めます。インプラント埋入と同時に仮歯を入れられるので、治療期間を短縮できます。

  6. STEP 06
    人工歯の作製

    人工歯の作製

    最終的に使用する人工歯を作るために型取りをします。噛み合わせを正しくすることでインプラントを長くお使いいただけるので、高い精度で再現できるよう努めます。また、色合いなども丁寧に調整します。

  7. STEP 07
    人工歯の装着

    人工歯の装着

    最終的な人工歯となるセラミックの歯をセットします。セラミックは透明感のある白い素材で、残っている歯にもなじむ自然な色合いが特徴です。また、着色や歯垢などの汚れも付着しにくいメリットがあります。

  8. STEP 08
    嚙み合わせチェック

    嚙み合わせチェック

    最終的な噛み合わせをご確認いただきます。少しでも気になるところがあればお伝えください。微調整をして噛み合わせを正しくしていきます。ご納得いただけましたら、治療は終了です。

治療後のメンテナンス

治療後のメンテナンス

インプラントを埋入したところは天然歯よりも細菌に感染しやすく、炎症が広がりやすい状態です。これを「インプラント周囲炎」といいます。インプラント周囲炎を予防するためにも定期的にメンテナンスを受けていただき、患部の状態を確認していきます。

よくある質問

保険は適用されますか?
保険は適用されず、自費診療になります。医療費控除の対象になるので、領収書などは大切に保管してください。
治療期間はどれくらいですか?
歯や骨の状態によって個人差があります。早ければ2ヵ月半、長い場合は6ヵ月~1年ほどになります。
治療による痛みはありますか?
ほとんどの方は痛みを感じません。抜歯をともなう場合は多少の腫れが出るため、痛み止めを服用される方もいらっしゃいますが、手術の翌日は痛み止めを服用せずに済んだ方もいます。
インプラントはどれくらい長持ちしますか?
当院ではトラブルが起きにくい方法を採用しています。しかし「必ずトラブルが起きない」と言い切れる治療は存在しません。インプラントの破損・インプラント周囲炎、食べ物が詰まるなど、さまざまなトラブルが想定されます。こうしたトラブルが起きる可能性や対処法について医師が説明しますので、ご安心ください。
歯周病にかかっていますが、
インプラント治療を受けられますか?
可能ですが、歯周病の治療を必ず受けていただきます。歯周病は生活習慣病なので、完全に治療が終わることはありません。定期検診も受けていただきたいと思います。
歯並びが悪くてもインプラントにできますか?
インプラント治療によって歯並びを改善する方法もあります。しかし、歯並びが悪いと噛み合わせにも悪影響を及ぼし、インプラントが長持ちしなくなる可能性があります。
支払い方法について教えてください。
基本的にはインプラントを埋入した際にお支払いいただきますが、金額が大きい場合はご相談のうえ、分割でのお支払いも可能です。クレジットカードや銀行のローン、デンタルローンなどをご用意しています。

入れ歯

入れ歯

入れ歯は部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、1本でも歯が残っていれば部分入れ歯を適用します。保険診療の部分入れ歯は金属のクラスプ(留め金)を残っている歯に引っかけて固定し、総入れ歯は床(しょう)というレジンの土台を密着させて使います。保険診療の入れ歯は費用を抑えて手軽に作れますが、見た目が悪い、快適に使えない、臭いがつきやすいなどのデメリットがあります。

自費と保険の入れ歯の違い

入れ歯は保険診療だけでなく、自費診療のタイプもあります。自費診療の入れ歯は費用が高額になるものの、素材を自由に選択できます。また、より時間をかけて入れ歯を調整するので、フィット感が高まります。薄く加工できて快適に装着できるもの、金属のクラスプを使わず審美性が高いものなど、さまざまなタイプがあります。患者さまのご要望をお聞きし、最大限に叶えられるよう入れ歯の種類を検討します。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・口腔内の状況により、噛み合わせの調和やマウスピースの使用法など、歯科医師からの注意事項が守られない場合、インプラントの破損につながることがあります。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・定期的な検診・メンテナンスが必要です。

ブリッジの作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
・支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
・奥の場合は金属でしか対応できません。
・連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
・ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
・顎骨の吸収を抑制できません。