
小児発達矯正
- にこデンタルクリニック ホーム
- 小児発達矯正
子どもの矯正治療とは

乳歯が生えている時期から行なう矯正治療です。すでに成長が終わっている成人とは異なり、骨格を整えるところから治療できる点が大きな特徴です。将来的に抜歯せずに矯正できる可能性が高まり、思春期をきれいな歯並びで迎えられます。また、骨格やお口の機能を改善することで、猫背や口呼吸、口があいている、いびき、寝起きの悪さといった症状が改善され、正常な発育につなげられます。
  子どもの矯正治療のメリット・
デメリット 
〇 メリット
- 顎のバランスを整えられる 噛み合わせの不正は、上下の顎の位置や成長のズレによって引き起こされます。顎の成長をコントロールする矯正治療で、骨格のバランスや顎の位置を改善し、歯をきれいに並べるための土台を整えます。
- 抜歯せずに矯正治療できる可能性が高まる 成人矯正は、歯を並べるスペースが不充分なために抜歯するケースがあります。小児発達矯正は永久歯が並ぶスペースを確保する目的もあるため、将来的に抜歯せずに矯正できる可能性が高くなります。
- 悪癖を直すことができる 口呼吸をはじめとして、指しゃぶりや舌の位置の不正など、歯並びを悪化させる癖があります。口周りの筋肉のトレーニングなどにより、お口の機能を改善して歯並びの悪化を防ぎます。
× デメリット
- 治療期間が長くなる 小児発達矯正は、骨格の成長をコントロールする1期治療のあと、永久歯への生え変わりをチェックします。場合によっては歯を動かす2期治療を要するため、治療期間が長くなるおそれがあります。
- 将来的に再び矯正治療を要する場合がある 小児発達矯正を受けたとしても顎の成長が想定外に進んでいると、骨格的な問題が解消されないままのケースがあります。この場合、大人になってから再び矯正治療を行なう必要があります。受け口の場合、成人後に外科矯正を要することがあります。
- 口元の見た目が悪くなる 矯正治療中は専用の装置をお口の中に装着します。装置の種類によっては器具が目立つほか、治療の過程において歯並びが一時的に悪くなるなど、見た目に影響を及ぼすことがあります。
1期治療と2期治療
小児発達矯正は、乳歯が残っている時期に行なう「1期治療」と永久歯が生えそろった時期の「2期治療」に分けて行ないます。それぞれ治療の目的や方法が異なり、1期治療では歯がきれいに生えるための土台を作り、2期治療では永久歯を動かして歯並びを整えます。
 - 1期治療- 主に乳歯と永久歯が混在している混合歯列期に行ないます。成長期にあるお子さまは、床矯正の装置などを使用することで骨格を整えられます。顎を広げるなどして、歯がきれいに並ぶためのスペースを作る治療です。成長期に顎のバランスを整えることで、将来的に抜歯せずに矯正治療を行なえる可能性が高くなります。また、歯並びに影響する指しゃぶりや口呼吸などの悪癖を改善できます。 
 - 2期治療- 永久歯が生えそろった永久歯列期に行なう矯正治療です。成人矯正と同じように、主にワイヤー矯正によって永久歯を動かし、きれいな歯並びにします。1期治療を経ることで、2期治療を必要としないケースもあります。また、2期治療を実施したとしても、1期治療によって抜歯せずに仕上げられる場合があります。2期治療では見た目をきれいにするだけでなく、噛み合わせも正しくしてしっかり噛めるようにし、清潔にしやすい歯並びにします。 
子どもの矯正装置
  - ワイヤー矯正- 主に永久歯が生えそろった2期治療で行なう矯正治療です。成人矯正と同じようにワイヤーを使った矯正を行ない、永久歯を動かしてきれいに並べます。歯の表面にブラケットという小さな部品を装着し、そこにワイヤーを通して力を加えていきます。ワイヤー矯正は装置を固定するため、24時間常にセットしている状態になります。食事や歯磨きのときも同様なので、食べかすや磨き残しが多くなり、虫歯・歯周病になりやすいのでお口の中を清潔に保つことが大切です。 
  - 床矯正- 成長期のお子さまに使用する装置で、顎の発育を利用して歯を並べるスペースを確保するために使用します。お口の中に装着したら定期的にネジを回し、顎を押し広げていきます。歯がきれいに生えそろうための土台を作り、歯並びを改善させていきます。床矯正の装置は取り外しが可能で、食事や歯磨きは普段どおり行なうことができます。保護者の方と協力しながら決められた時間装着し、計画的に顎のバランスを整えます。 
  - マイオブレース- マウスピース型の装置を付けて口周りの筋肉の機能を改善するとともに、歯並びが悪くなる癖などにアプローチします。歯並びを悪化させるといわれているのが、口呼吸や異常嚥下などです。マイオブレースによって口周りの筋力トレーニングを行ない、舌の位置を正しくして飲み込み方や呼吸の仕方などを矯正します。痛みが比較的少なく取り外しが可能なので、治療中もストレスがかかりません。 
よくある質問
- 保険は適用されますか?
- 保険は適用されず、自費診療になります。医療費控除の対象になるので、領収書などは大切に保管してください。
- どのくらいの費用がかかりますか?
- 症例によって異なります。
- どのくらいの期間がかかりますか?
- 一般的には2年くらいかかるケースが多いですが、早ければ1ヵ月~半年ほどです。長いと5~10年ほどかかることがあります。
- 治療した歯並びは後戻りしますか?
- 後戻りしないケースもあるものの、筋力が弱い、口があいているなど、問題が残っている場合には基本的に後戻りします。寝るときにトレーナーやリテーナーなどを装着していただき、歯並びを安定させます。
- 矯正治療についての説明を無料で受けることはできますか?
- 可能ではありますが、お子さまによって歯並びの状態が異なるため、一般論をお話する程度になります。3,300円かかりますが、矯正にかかる検査を受けてから説明を聞かれることをおすすめします。
- どのような治療器具を使いますか?
- さまざまな器具をご用意しており、症例に合わせて選択しています。
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
 ・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
 ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
 ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯が全て生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯が全て生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
 ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
 ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
 ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
 ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
 ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
 ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
 ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
 ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
 ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
 ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
 ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
 ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
 ・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
 ・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
 ・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
 ・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
 ・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
 ・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
床矯正装置を用いた治療にともなう一般的な
リスク・副作用
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
 ・装置を装着してすぐは、一時的に飲み込みづらい、話しづらいと感じることがあります。
 ・取り外せるものは、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
 ・矯正装置が外れてしまった場合、受診をお願いすることがあります。
 ・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
 ・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
 ・治療期間や治療結果は、歯の生え変わりや、鼻詰まりの程度によって個人差があります。
 ・歯を自在に動かせるわけではないので、2期治療が必要となりますが、1期治療を行なうことで負担が軽減されます。
 ・この装置だけで、お口周りの問題を全て解決できるわけではありません。
 ・取り外せるものは、装置のない状態で歯を磨けるので虫歯になるリスクは低減しますが、装置をつけていない場合よりは虫歯になるリスクが上がるので、丁寧に歯を磨くことが大切です。
 ・装置に金属が使われているため、個人差はありますが金属アレルギーを発症することがあります。
歯列矯正用咬合誘導装置(マイオブレース)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、お口の筋機能を矯正する機器となります。
 ・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
 ・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
 ・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
 ・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
 ・症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
 ・この装置だけで、お口周りの問題を全て解決できるわけではありません。








