予防ケア
PREVENT

予防ケア

予防ケア

予防ケア

虫歯や歯周病などになってから治療するのではなく、歯の健康を保って虫歯や歯周病にならないようにする処置です。日々の歯磨きはもちろんですが、健康状態を確認するために歯科医院へ通い、検診やクリーニングを受けることも大切な予防ケアです。
予防ケアは、歯科医院で受けられるプロケアと、ご自宅で日々行なうホームケアの2つが柱となります。両方をバランス良く取り入れ、健康な歯を守りましょう。

プロケア

歯科医院で受けられる、専門的なケアです。お口の中の健康状態をご自身で判断するのは難しく、歯科医院に通いプロの目でチェックしてもらうことで早期発見・治療につなげることができます。定期検診で虫歯や歯周病になっているところを発見できれば、その場で適切な処置を受けられます。このほか、お口の中を徹底的に清掃してきれいな状態に仕上げるクリーニングなど、さまざまなメニューで患者さまの歯の健康管理を行なっています。

  • 定期検診

    定期検診

    歯の病気は自覚症状がないまま進行し、気づいたときには重症化していることがあります。特に歯周病は「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とよばれるように、初期段階では痛みなどの症状がほとんどなく、歯の揺れなどに気づいたころには大がかりな治療が必要になります。定期的に検診を受けることで、虫歯や歯周病の兆候を早期に確認でき、簡単な処置だけで改善できます。

  • クリーニング

    クリーニング

    お口の中に残っている歯垢や歯石、バイオフィルムなどの汚れを取り除きます。毎日の歯磨きを丁寧に行なっていても、歯並びの悪いところや歯と歯肉の間などは汚れが残りやすくなります。そのため、専用の装置や研磨剤などを使ってお口の中をきれいに磨き上げ、歯面を滑らかにします。清潔感が増すとともに、汚れが付着しにくい歯に仕上げます。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    高濃度のフッ素を歯に塗布する処置です。フッ素には、虫歯の原因となる細菌の活動の抑制・細菌が出す酸に溶けにくくする歯質の強化・歯が自然治癒する再石灰化の促進、といった働きがあります。ご自宅で使用できるフッ素配合の歯磨き粉よりもずっと高い濃度のフッ素を塗布するので、より高い予防効果を得られます。定期的にフッ素塗布を受けることで、虫歯に強い歯を維持できます。

  • 歯磨き指導

    歯磨き指導

    歯並びは人それぞれ異なり、複雑な形状をしています。普段から丁寧に歯磨きをしているつもりでも、歯と歯の間、歯と歯肉の間といったところは食べかすなどの汚れが残りやすく、歯垢や歯石が形成されやすくなります。普段から歯垢ができないようにするため、患者さまの歯並びに合わせた歯磨き指導を行ない、清潔な歯の維持を目指します。歯磨きの質が高まると、隅々まできれいに磨けるようになります。

ホームケア

ご自宅で行なう日々のケアです。ホームケアで特に大切なのが、毎日の歯磨きです。お口の中の汚れを可能な限り取り除くことで、歯垢や歯石が形成されない清潔な口腔環境を保てます。また、食事や生活習慣などを見直していくことも、歯の健康維持に大きく役立ちます。当院では歯科医師や衛生士が患者さまとしっかり話し合い、ホームケアの方法についてもアドバイスしています。

  • 日ごろの歯磨き

    日ごろの歯磨き

    予防ケアの基本は毎日の歯磨きです。歯や歯周組織に付着する歯垢は、細菌のかたまりです。食後8時間ほどで形成されるといわれており、これが2日も経つと歯石となって歯ブラシでは取れなくなってしまいます。歯磨きは食べかすや歯垢といった汚れを取るための大切なケアとなるため、歯磨き指導による磨き方を丁寧に実践していただきます。

  • 生活習慣の改善

    生活習慣の改善

    何気ない生活習慣も、虫歯や歯周病のリスクに大きな影響を与えます。まず挙げられるのが、普段の食事の傾向です。例えば、頻繁に甘いものなどを間食していると細菌が活発になってしまい、虫歯や歯周病になる危険性を大きく高めます。また、喫煙や口呼吸、睡眠不足といった習慣も歯の健康に悪影響を及ぼします。こうした項目についてヒアリングし、改善方法などを共有して生活習慣を見直します。

リスク・副作用

クリーニング・PMTCにともなう一般的な
リスク・副作用

・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

・保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。