スタッフ紹介
STAFF

スタッフ紹介

院長紹介

院長紹介

ごあいさつ

「にこデンタルクリニック」は、「自分らしく生きたい」という思いから開院した歯科医院です。院長である私が、責任をもって将来を見据えた診療を行なっています。
また、診療中の託児サービスや、お子さま向けの職場体験・料理教室といったイベントを開催するなど、どなたでも安心して通えるような工夫を凝らしています。
お口のお悩みや不安がある方は、ぜひ当院にご相談ください。

  • 経歴
    徳島県出身
    (板野郡北島町)
    吉野川の近くの自然豊かなところで育ちました。
    阿波踊り大好き
    広大付属福山高校
    母方の祖父母が岡山で中国地方への憧れがありました。
    早稲田大学中退
    医療系へ進学したい夢が捨てられず。
    岡山大学歯学部
    岡山大学
    インプラント再生補綴学分野で研修
    歯科医師臨床研修指導歯科医取得
    勤務医を経て(女の子2人出産)
    平成29年6月
    にこデンタルクリニック開業
  • 所属学会・資格

    歯科医師臨床研修指導歯科医
    高島小学校校医
    ILS即時荷重研究会(インプラント)
    S.O.S.G 日本一般臨床医矯正研究会

院長のストーリー

子ども時代の思い出

子ども時代の思い出

私は岡山市の川崎病院で超難産の末に生まれ、母方の祖父母が暮らす益野町で幼少期を過ごしました。その後、徳島市板野郡北島町で育ち、美しい吉野川を眺めながら成長しました。
祖父は神主の家系で、海部郡牟岐町という海辺の街には、代々守られてきた神社がありました。私の旧姓「榊」は神事に使われる木に由来しています。

学校生活と新しい挑戦

学校生活と新しい挑戦

高校は、一大決心のもと広島大学附属福山高等学校へ。都会であることに驚きながらも、視野を広げました。その後、早稲田大学に進学しますが、医療の道を諦めきれず再受験。岡山大学歯学部に入学し、個性豊かな教授陣から、人としても医師としても多くのことを学びました。
さらに、岡山大学医歯薬学総合研究科インプラント再生補綴学分野に進み、顎関節や痛み外来に関心があったことから、噛み合わせやインプラント治療について専門性を深めました。

ベトナムでの忘れられない経験

ベトナムでの忘れられない経験

好奇心旺盛な祖父の影響で海外の医療に興味をもち、ベトナムでボランティア診療に携わりました。
当時のベトナムは、路上生活をする子どもたちが物乞いに寄ってくるような厳しい環境でした。医療が受けられないばかりか、地域に数本しかない歯ブラシを複数人で使い回すのが現実だったのです。歯科治療では抜歯しか行なえず、記録を取り抜歯をする、の繰り返しでした。
このボランティア診療は、今も岡山大学の先輩方が継続されており、安定した医療の提供や啓発活動を通じて、予防へと進化しています。

マザー・テレサの言葉に背中を押されて

マザー・テレサの言葉に
背中を押されて

ベトナムで厳しい現状を目の当たりにしながらも、子どもたちのきらきらした笑顔に魅了されました。
一方、日本の子どもたちは姿勢が悪く、待合室でゲームをしたり、表情や受け答えがはっきりしない子が増えているように感じました。
そんなとき、マザー・テレサの「心の貧しさ」についての言葉に感銘を受け、「日本のために人生の残りの時間をすべて使おう」と決心しました。
『誰からも必要とされず、誰からも愛されていないという心の貧しさ。心の貧しさこそ、一切れのパンの飢えよりも、もっともっと貧しいことだと思います。豊かさのなかにあっても、愛に飢える人、社会から見捨てられる人はもっと貧しい。日本の皆さん、豊かさのなかで貧しさを忘れないでください。』
目の前のひとりを笑顔に─
そのような思いから開院したのが、にほんのこころ、「にこデンタルクリニック」です。

診療中の託児サービスに
ついて

診療中の託児サービスについて

当院では、専任の保育士による託児サービスをご提供しています。

【実施日時】予約制にて平日(月・火・木・金)午前中1時間程度
【対象年齢】原則、未就園児限定
【利用方法】事前申込・予約必須
【持ち物】おむつ、おしりふき、飲み物(さ湯・お茶など)、着替え(0歳のお子さまは念のため) など

個別対応のため、キャンセルされる際は、ご一報いただけますと幸いです。
また、診療体制の都合上、夏休み・冬休み・春休みなどの長期休暇中は、週1回程度の実施となります。
詳細はお問い合わせください。

以下の施設基準等に
適合している旨、
厚生労働省地方厚生(支)局
に届出を行なっています

  • 歯科初診料の注1に規定する基準

    歯科外来診療における院内感染予防対策に充分な体制の整備、充分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師とスタッフがいます。
  • 医療情報取得加算

    オンライン資格確認システムを導入しているため、マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)をご利用いただけます。患者さまの薬剤情報などの診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。
    マイナ保険証のご利用にご協力ください。
  • 明細書発行体制等加算

    個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
    必要のない場合は、お申し出ください。
  • 歯科訪問診療料の注15に規定する基準

    在宅で療養されている患者さまの診療を行なっています。
  • クラウン・ブリッジ維持管理料

    装着したクラウン(被せ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行なっています。
  • CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

    CAD/CAMとよばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットにより作製される冠・クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)を用いて、治療を行なっています。
  • 歯科外来診療医療安全対策加算1

    医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師と医療安全管理者を配置しているほか、AED(自動体外式除細動器)を保有し、緊急時の対応や医療安全について充分な体制を整備しています。
  • 歯科外来診療感染対策加算1

    院内感染管理者を配置しており、院内感染予防対策について充分な体制を整備しています。
  • 小児口腔機能管理料の注3に規定する
    口腔管理体制強化加算

    歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性や緊急時対応等にかかわる研修を全て修了するとともに、う蝕(虫歯)や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議などに参加しています。